
胃カメラ検査(上部内視鏡検査)
〒305-0045茨城県つくば市梅園2丁目20番9
内科/消化器内科/腎臓内科/内分泌代謝・糖尿病内科
029-859-7060
※電話対応は9:30~となります
胃カメラ検査(上部内視鏡検査)
直径5㎜程度の太さの細径スコープを導入し、高水準の技術により楽な検査を可能にしています。鼻からの内視鏡検査は、口からの検査と違って嘔吐反射が非常に少ないです。鼻から内視鏡を入れるため、舌の根元に触れないので、吐き気(咽頭反射)をほとんど催さないからです。かつて経鼻内視鏡検査の欠点であった画質の劣りに関しても、近年の内視鏡装置の精度により高画質な検査が可能となりました。胃の中を観察する際には、微細な病変を見逃さないように、胃の中を空気で膨らませる必要があります。少しお腹が張った感じになりますが、詳細な観察には不可欠です。
ご希望に応じて、少量の鎮静剤(静脈麻酔)を用いることで、胃を十分に膨らませた際のおなかの膨満感や圧迫感をできるだけ感じないように検査を受けていただくことが可能です。
胃がん、食道がん、十二指腸がんといった悪性腫瘍などの他に、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、急性胃炎、慢性胃炎、胃ポリープ、十二指腸ポリープ、逆流性食道炎といった疾患の診断・検査に有効です。
⼝から内視鏡を挿⼊する「経⼝内視鏡」と、⿐から内視鏡を挿⼊する「経⿐内視鏡」があります。
カメラを口から挿入し、先端に付いている超小型のカメラで胃や食道の様子を画面に映し出して検査を行います。カメラは細いので、苦痛も少なく検査を受けることができます。
口ではなく鼻からカメラを挿入するので、舌の根元に当たらず、吐き気や苦痛は更に少なく済みます。極細の内視鏡を使用するため、鼻の痛みはほとんどありません。
(※血液さらさらの薬を内服中の方、鼻の治療歴・手術歴のある方は、鼻出血の可能性があるため、原則、経鼻内視鏡は行っておりません。経口内視鏡となります。)
当院では、基本的に経鼻内視鏡検査をおすすめしています。経鼻内視鏡は鼻にスムーズに挿入できる細さで、検査前に鼻に十分な麻酔を行いますので、痛みを感じることがほとんどありません。(ご希望に応じて、鎮静剤を使って、眠った状態で検査を受けていただくことが可能です。鎮静剤使用の場合、経口内視鏡となり、当日の車・自転車の運転はできません。)
経鼻内視鏡検査では、内視鏡が舌のつけ根を通らないので、吐き気をほとんど感じずに検査を受けることができます。
のどの反射が少ないため、ご自身の胃の中を見ながら説明を聞き、その場で質問,相談することができます。
胃カメラ検査は予約制です。ご希望の方は、事前に外来を受診してください。
医師による丁寧な問診、腹部の触診を含めた診察後、検査日を予約します。
服用中のお薬を確認します(お薬手帳またはお薬の現物をご持参ください)。
前日の食事は、消化のよい物を20時までに済ませてください。20時以降は絶食です。
アルコールは飲まないでください。
検査当日は、朝から絶食です。水、お茶、スポーツドリンクはお飲みいただけます。
お薬については、事前の予約時にご説明します。
服装は、楽な服装でお越しください。
内視鏡検査を行います。力を抜き、リラックスして検査を受けてください。
必要に応じ、生検(組織検査)を行います。
検査が終わって身支度を整えたら、少し休んでください。気分が悪い時は、お申し出ください。お休みいただいた後、検査後の注意事項の説明があります。
(鎮静剤使用の場合には、検査後、鎮静剤の効果を打ち消す薬を使用します。鎮静剤効果が切れるまで、しばらくお休みいただいてからの帰宅となります。)
(鎮静剤を使用した場合、当日の車・自転車の運転はできません。送迎またはバス・タクシーでご来院ください。)
検査結果は、当日、あるいは生検(組織検査)が必要となった場合には結果帰着後(約3週間後)にご説明します。画像をご確認いただきながら検査結果の説明を行います。
※胃カメラ検査は、大塚医師または添田医師が担当します。
胃カメラ検査のみ | 約3,500円 |
---|---|
生検(組織検査) ×1カ所 | +4,000円 |
生検 ×2カ所 | +7,500円 |
ピロリ菌迅速検査(必要ある際) | +700円 |
鎮静(点滴麻酔)希望の場合 | +400円 |
※状況により、金額が前後することがあります